SONYのハイエンドコンデジ機のRX100シリーズ最新作RX100M6が発売されました。M6からの変更点や、初代機からM6までの比較をしてみました。
SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット DSC-RX100M6
RX100M6が2018年6月22日に発売されました。
比較用の表を作ったんですが字が潰れてしまったので大きいサイズは別ウインドウで開けるようにしました。
今使ってるM5とM6の比較です。M5よりさらに動画撮影に強くなった印象です。
後はレンズの変更に伴いシリーズ史上最高に望遠に強くなっています。
気になったのはNDフィルターが無いみたいなんですがなんか他に代替機能があるんでしょうか?それとも使わなくてもいい機能なのかな。
あとEye-Fi対応もなくなりました。
RX100M6の主な変更点
レンズが24-200mmの高倍率ズームに
RX100とM2が28-100mmと望遠に強かったんですが、M6は24-200mmとさらに高倍率になりました。
その分F2.8-4.5と少し暗めになっているようです。
RX100とM5を比べるとRX100の方がレンズ的に望遠に強いはずなんですが、撮った写真を見てみるとM5の方が綺麗な気がするんですよね。
画像処理エンジンなども違うので単純に比較はできませんが、トータルの性能で画質は進化していってるんだと思います。
タッチフォーカスとタッチパッド機能を搭載
個人的に一番気になるのがこれ。
タッチフォーカスとタッチパッド機能は似たような機能を他のカメラで体験していてRX100シリーズにもあればいいのになあとずっと思っていましたがついに搭載されるようです。
僕のようなカメラ初心者には直感的でわかりやすくめちゃめちゃ便利な神機能です。
高密度AF追従テクノロジー初搭載
M5のAFも爆速でしたが、M6はさらに早い世界最速となる0.03秒の高速AFだそうです。
M5から搭載されていたファストハイブリッドAF(25点コントラストAFと、315点像面位相差AFを併用)で広範囲・高精度のAFと世界最速の0.03秒の高速AFを実現。
あと高密度AF追従テクノロジーという機能がRX100シリーズで初搭載されています。
これにより複雑な動きをする動体もとらえ続けることができます。
要するにRX100M6は静止画はもちろん動画のAFもすごいよ!ってことなんだと思います。
最高233枚までの連続撮影が可能に
M5に引き続きAF・AE追随 最高約24コマ/秒の高速連写が可能で、233枚(M5は150枚)までの連続撮影が可能になりました。
こちらも動物やスポーツなど動体の撮影にかなり威力を発揮する機能です。
まとめ
正直Oculus Goを買ったばかりでお金ないのに余計な情報を目にしてしまったというのが率直な感想ですが、でもやっぱり気になる。
タッチフォーカスとタッチパッド機能を搭載という見出しで完全にぐらついてしまった。
いまはまだお金ないけど恒例のキャッシュバックキャンペーンが始まってしまったら自信ない。
M5も全然使いこなせていないのにM6に手を出してしまう未来が見える。
SONY Cyber-shot DSC-RX100シリーズ紹介
ここではRX100シリーズの各機の特徴を簡潔に紹介したいと思います。正直あとちょっと頑張れば上位モデルが買えるな、というような価格差で悩んでしまいますね。僕は最初M3を買うつもりでしたが気づいたらM5を買っていました。どうかしてたんだと思います。機能的には2020年現在でもM3で問題ありません。
SONY Cyber-shot DSC-RX100
記念すべき初代RX100。発売から8年たった今でも人気のカメラです。僕もM5の前に使ってました。価格が約40,000というのも魅力。スマホのカメラじゃもの足りない!余計な機能はいらないから高画質コンデジが欲しい!という人におススメ。
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M2
シリーズで唯一アクセサリーシューを搭載したM2。有効画素数、レンズ、AFスピード、連射速度、シャッタースピード、動画撮影(フルHD)は初代と変わらず。主な変更点はこちら。
- アクセサリーシュー搭載
- チルト式液晶モニターに変更
- 裏面照射型センサーになり暗い場所での撮影に強くなる。
- Wi-Fi対応
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M3
RX100、M2と大きさがほとんど変わらないのにEVF(電子ビューファインダー)を実装。また液晶も自動可能な上180°に。M2からレンズ・画像処理エンジン変更。主な変更点はこちら。
- EVF(電子ビューファインダー)内臓(144万ドット)
- 上180°下45°のチルト液晶により自撮りが可能に
- F1.8-2.8という明るいレンズに変更、より広角に望遠でも明るく撮れる仕様に
- NDフィルター機能搭載
- SDカードはより高速なUHS-Iに対応
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M4
1.0型積層型COMOSセンサーを搭載しシャッター速度が1/2000秒から1/32000秒に大幅に早くなったM4。レンズに変更はなし。動画もフルHDから4K動画、さらに最大960fpsのハイフレームレート動画(スーパースローモーション)の撮影も可能に。主な変更点はこちら。
- 裏面照射型CMOSセンサーから積層型CMOSセンサーに変更
- シャッター速度が1/2000秒から1/32000秒に
- 動画がフルHDから4K、ハイフレームレート動画対応に
- EVFが144万ドットから235万ドットに
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M5A
AFが315点像面位相差AFセンサーに。画面全体をAFポイントでカバーできるようになりました。AF速度も0.05秒と高速です。AF・AE追従で最高約24コマ/秒の高速連写が可能に。
- 315点像面位相差AFセンサーにより広いAFカバー範囲を実現
- 世界最速0.05秒の高速AF
- AF・AE追従で最高約24コマ/秒の高速連写が可能に
※RX-100 M5は販売終了し、マイナーチェンジモデルのRX100-M5Aが販売されています。
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M6
2018年6月22日に発売。M3からM5まで使用していたレンズから大幅に高倍率ズームが可能になったM6。他にもタッチフォーカスとタッチパッド機能、高密度AF追従テクノロジーなどシリーズ初となる機能も搭載し、より直感的で使いやすく動画撮影に強くなった印象。
- レンズがシリーズ最大の24-200mmの高倍率ズームに(今まではRX100・M2の100mmが最大)
- M5よりさらに速くなった世界最速0.03秒の高速AF
- シリーズ初のタッチフォーカスとタッチパッド機能を搭載
- 最高233枚までの連続撮影が可能に
SONY Cyber-shot DSC-RX100 M7
2019年8月30日に発売された最新機。M6の流れを引き継ぎ、より動画撮影に強い機体になっています。
- 新開発のメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー搭載
- M6に引き続き広角から望遠までカバーする24-200mm(F2.8-4.5)のレンズ搭載
- M6よりさらに速くなった世界最速0.02秒の高速AF
- RXシリーズ初となる高精度のリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AF(人物のみ)に対応
- マイク端子を新搭載
SONY マルチ端子ケーブル搭載 シューティンググリップ VCT-SGR1
動画撮影するなら手持ちの動画撮影や三脚にも使えるSONY純正のシューティンググリップがおススメ。RX0、RX100シリーズに対応していて(初代RX100は非対応)、手元でシャッター、録画開始/停止、ズームボタン操作が可能です。