5月くらいから薄茶色の蚊(アカイエカ)が出てるんで防虫グッズを買っています。7月くらいからは足がシマシマのヒトスジシマカが出てきてこれに刺されるとめちゃくちゃかゆいです。

蚊対策グッズの注意点

この季節になるとホームセンターやドラッグストアに蚊の対策グッズがたくさん並びますが、蚊の種類によっては全く効果のない商品があります

どんな蚊を防ぎたいかで購入すべき商品が違ってくるので注意が必要です。

刺されるとかゆい蚊の種類

刺されるとかゆい蚊には以下のような種類があります。

  • ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)
  • アカイエカ
  • チカイエカ

ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)

白と黒のシマシマ模様が特徴的な蚊はヒトスジシマカ(ヤブ蚊)と言います。

蚊と言えばこれを思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか。

3種の中では最もかゆみが強く、主に日中に活動しています。

活動時期は4~11月。寿命は約1か月。

昼間に公園などを通ると本当によくいます。

刺されるととにかくかゆい。

デング熱ウイルスを媒介するため厄介な存在です。

活動時期は4~11月ということですが、ある程度気温が高くないと活動しないので地域によると思います。

岡山だと7~9月くらいによく見ます。

アカイエカ

薄い茶色のような色をしているのはアカイエカです。

夕方から夜にかけて活動するため夜中に耳元にくるのはこの蚊が多いです。

ただ一番暑い時期にはあまり見ない気がします。

初夏とか秋ごろによく見ます。寿命は約6カ月。

犬が感染するフィラリアを媒介します。

チカイエカ

見た目はアカイエカによく似て見分けにくい薄茶色のチカイエカ

ビルの浄化槽で発生したり地下鉄で発生したりします。

一年中活動するのが特徴です。

アースノーマット 60日セット

まずはオーソドックスなアースノーマット

刺されるとかゆいヒトスジシマカ(ヤブ蚊)やアカイエカ対策です。

以前アースの電池式のやつを買ったんですがあんまり効果がなかったので電源式のに買い直しました。

無香料なのでニオイはないです。

昔のやつだと喉や眼に違和感を感じたことがありましたが今はほとんどないですね。

でも効果も昔に比べると弱い気がします。

夜中に蚊が出て急いでつけても何時間も生きてますし。

つけている間はスイッチボタンが光るので切り忘れがありません。

注意書き

いろんな種類がありますね。

蚊取りブタタイプや角形タイプも惹かれるなあ。

有効成分はメトフルトリン

メトフルトリンは人に対しては毒性が低く安全性が高いが、蚊にはよく効くという成分です。

アース製薬 アースノーマット 60日セット スカイブルー

アース製薬 アースノーマット 60日セット スカイブルー

1,190円(04/29 13:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

蚊がいなくなるスプレー24時間 255日用 (無香料)

こちらも刺されるとかゆいヒトスジシマカ(ヤブ蚊)やアカイエカ対策です。

「1プッシュで蚊に効く」はさすがに胡散臭いだろうと思ってスルーしていたんですが、かなり評判がいいので買ってみました。

買ったばかりなのでまだ効果は分かりませんがしばらくして感想を追記したいと思います。

追記

何回か試したのですが本当によく効きます

今までは蚊が出てアースノーマットをつけても数時間は効かなくてイライラしていたんですが、蚊がいなくなるスプレーを1プッシュした後は10~15分ほどですぐにいなくなりました。

24時間効くかどうかは分かりませんが即効性はあります。

プッシュした直後は目が沁みたり喉が痛くなることがあるので、プッシュして10~15分程度(薬剤が壁につくまで)は部屋に入らないほうがいいと思います。

寝る前に風呂に入るんですが、その時にプッシュしておけば寝ているときに蚊がでなくていいです。

CMでもやっていますが、蚊は壁にとまって休む習性があるらしいので壁に殺虫剤がつきやすい設計になっています。

スプレーなので部屋だけでなく玄関や廊下、トイレ、キャンプのテントの中や車中などどこでも使えて便利だしコスパ的にも助かりますね。

部屋の広さは4.5~8畳あたり1プッシュでOK。

  • 販売名:キンチョウQM33
  • 有効成分:メトフルトリン 13.3w/v%
  • その他成分:エタノール、LPG

蚊がいなくなるスプレーにはいくつかラインナップがあり、一部有効成分が異なります。

  • 12時間 200日用 (無香料)     :トランスフルトリン
  • 12時間 200日用 (ローズの香り):メトフルトリン
  • 24時間 255日用 (無香料)           :メトフルトリン
  • 24時間 255日用 (ローズの香り):メトフルトリン
  • 12時間 365日用 (無香料)           :メトフルトリン

メトフルトリンは人に対しては毒性が低く安全性が高いが、蚊にはよく効くという成分です。

トランスフルトリンよりも蚊によく効きます。

注意が必要なのがトランスフルトリンの方です。

12時間 200日用 (無香料)はハエにも効きます。

しかし注意書きにも書いていますがトランスフルトリンは魚毒性があるので観賞魚など水槽のある家は使うことができません

Amazonのレビューを読んでいると別の部屋で使ったのに観賞魚や飼っていた昆虫が全滅したという人がいたので注意が必要です。

人間や犬や猫などの哺乳類には問題なくても虫や魚にはかなり効くようです。

蚊によく効く24時間 255日用 (無香料)

ハエも駆除できるけど観賞魚や昆虫を買っている人は注意が必要な12時間 200日用 (無香料)

虫コナーズシリーズについての注意点

虫コナーズは人を刺してかゆくなる蚊に対しては効きません。

ユスリカやチョウバエなどを対象とした商品です。

田舎や虫の多い地域で夜になると窓や網戸、玄関の電灯にユスリカなどの小虫がたかってきて困る人にはおススメですが、普通の蚊を防ぎたい人には何の効果もありません。

いかにも蚊っぽい絵が描いてあって間違えてしまいそうなのでこのパッケージは止めたほうがいいとおもうんですけどね。

一応蚊の絵の横にユスリカと書いてありますが普通は蚊の名前なんて知りませんし。

ユスリカについて

ユスリカは蚊と名前がついていますが人を刺しません。寿命は1日。

夏の田舎道では非常に良く見る蚊柱(かばしら)というのがあるんですが、それがユスリカです。

蚊柱はユスリカが大量に空中に群れて飛び、黒い塊のように見える状態を言います。

ユスリカは網戸や窓、天井、壁などに張り付く習性があります。

うちはよく窓に群がってます。

虫コナーズ ビーズタイプ 250日用 シベリアンフォレストの香り

消臭剤に不快害虫忌避剤をプラスしたものです。

  • 適用害虫:ユスリカ、チョウバエ
  • 有効成分:テルピネオール、リナロール、天然精油
  • 用途:玄関、室内用
  • 成分:香料(ハーブ成分)、緑茶抽出物、吸水性樹脂、界面活性剤(非イオン)、エタノール

チョウバエというのは浴室や洗面所にわくコバエのことです。

有効成分のテルピネオールやリナロールは調べてみるとアロマテラピーなどにも使われているようなので人体に害はないのでしょう。

外から虫が入ってこないように玄関に置いていますが効果はよくわかりません

今のところ入ってきていないです。

いつも消臭剤を置いているのでこの時期は虫コナーズの消臭剤に変えてみましたが消臭剤としては普通に効果があります。

「香料中に配合されているテルピネオールは、オレンジオイルやゼラニウムオイルなどに、リナロールはシロバナムシヨケギクともいわれる日本で古くから親しまれた虫よけ植物である殺虫菊に含まれており虫よけ効果があることが確認されています」と書いています。

自分の部屋に無香料のビーズタイプの消臭剤を置いてみました。

消臭剤はいろいろ試してきましたがビーズタイプの消臭剤がよく効く気がします。

※虫コナーズ ビーズタイプ 250日用 シベリアンフォレストの香りが売っていなかったのでリンクはフルーツガーデンの香りです。

虫コナーズ ベランダ用 虫よけプレート

虫コナーズの虫よけプレートは効果がある日とない日の差が激しい気がします。

ネットの口コミを見ていても似たような書き込みをよく見かけるのでおそらく風向きなどによって大きく効果が左右されるようです。

部屋と屋外の境目あたりに吊るすと効果が高いです。

赤いのは吊るした日から交換日までの目安を示す矢印です。

  • 適用害虫:ユスリカ、チョウバエ
  • 有効成分:ピレスロイド(メトフルトリン)
  • 用途:ベランダ等、屋内と屋外の境目に1個

有効成分のメトフルトリンは、アースノーマットの普通の蚊用の有効成分にも含まれていましたが、なんで虫コナーズのプレートの方は普通の蚊には効かないんですかね。

虫コナーズ ベランダ用 虫よけプレート 366日用 無臭

虫コナーズ ベランダ用 虫よけプレート 366日用 無臭

825円(04/29 13:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

虫コナーズ アミ戸用スプレー

網戸やすだれに吹きかけて害虫が寄ってくるのを防ぐためのスプレーです。

Amazonのレビューでも効いたという人と効かなかったという人に分かれているので買って試してみたのですが、効果は微妙です。

窓の外にすだれをかけているのでそちらに吹きかけているんですが去年より窓にくる虫が少ないかなあ程度です。

全く虫がつかないということはないです。

無香料なのでニオイはしません。

  • 適用害虫:ユスリカ、ガ、ヨコバイ、チョウバエ、チャタテムシ、カメムシ、羽アリ
  • 有効成分:シフルトリン
  • 用途:アミ戸、すだれ、よしず、ごみ箱、家の周囲等の不快害虫が寄ってくる場所

有効成分のシフルトリンはピレスロイド系殺虫剤です。

蒸発しにくく、様々な害虫に効くのに人体には安全な成分です。

(番外)足の裏をアルコールティッシュで拭いて蚊に刺されなくなる?

NHKでやってたんですが蚊は足の裏の菌に反応するらしいです。

そのためアルコールティッシュなどで足首から下をよく拭くと刺されにくくなるみたいです。

このことを発見したのは、なんと高校生の男の子。

一緒にいるのになぜか妹ばかりが蚊に刺されるのを不思議に思って実験をした結果、妹は兄に比べて足の裏の菌が多いことに気づいたそうです。

>>「足裏拭き」で 蚊に刺されにくくなる!?(NHK)

(番外)網戸を張り替える

なぜか部屋の中にアカイエカ(薄茶色の蚊)が頻繁に出るなと思っていたんですが、よく見たら網戸の端っこが破れていました。

ホームセンターで替えの網戸を買ってきて貼り直したら見なくなったのでやっぱり網戸の隙間から入ってきていたみたいです。

どこからともなく虫が入ってくるなという人は一度チェックしてみることをおススメします。

網戸はホームセンターで張り替えてくれますが自分でも簡単に張り替えられます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。この記事が役に立ったなと思ったらSNSでシェアしていただけるとうれしいです。