Oculus Goで初めてVR機を操作しているのですが、使い方がよく分からなかったので基本的な操作をまとめてみました。
使っていくうちにわかった機能があれば徐々に加筆修正を加えていきます。
この記事の目次
- 1 DMM VR動画プレイヤーアプリをOculus Goにインストールする
- 2 ダウンロードしたアプリをOculus Goからアンインストール(削除)する
- 3 Oculus Goのホーム画面紹介
- 4 DMM VR動画を購入して視聴する方法
- 5 DMMで購入した商品が購入済み商品一覧に表示されない場合
- 6 DMM VR動画をPCでダウンロードしてOculus Goに転送すると?
- 7 DMM VR動画プレイヤーアプリ内でダウンロードした動画をOculus Goから削除する方法
- 8 Oculus Goから動画を削除したのにストレージ残量が回復しない場合
- 9 Oculus Goでスクリーンショットを撮る方法
- 10 Oculus Goで撮ったスクリーンショットの保存場所
- 11 Oculus Goのストレージ残量を確認する方法
- 12 Oculus Goをパソコンで接続する方法
- 13 Oculus Goをパソコンで接続しても「このフォルダーは空です」と表示される
- 14 Oculus Go本体を再起動する・電源をきる
- 15 Oculus Goを初期化(リセット)する方法
DMM VR動画プレイヤーアプリをOculus Goにインストールする
Oculus Goのセットアップが完了した後、ホーム画面のナビゲーションから検索を選択します。
セットアップに関しては以下の記事を参照してください。
ここでDMMと検索するんですが、みんな検索しているのでトップ検索にDMMがすでに表示されています。
こちらを選択してもOKです。
Oculus Goはまだ日本語入力ができないので日本語で検索することができません。
Bluetoothのキーボードなども接続できますがあまり恩恵がないですね。
特にYou Tubeの検索などは日本語が使えないと不便。
インストールが完了するとホーム画面のナビゲーション内にあるライブラリに表示されるようになります。
ダウンロードしたアプリをOculus Goからアンインストール(削除)する
削除したいアプリの右下にある3つの点にポインターを合わせて選択するとアンインストールが選択できます。
他にアクセス許可やアプリの詳細もここから確認できます。
Oculus Goのホーム画面紹介
Oculus Goのホーム画面ではナビゲーション・参加者・シェア・お知らせ・設定を操作することができます。
ナビゲーションではホーム・ライブラリ・ストア・ブラウザー・ギャラリー・検索が選択できます。
ライブラリではインストールしたアプリを確認することができます。
参加者ではプロフィール・友達・グループ・イベントを選択できます。
シェアではライブ配信を開始・録画・写真を撮る・写真をシェアが選択できます。
写真を撮るでスクリーンショットが撮れます。
ストレージ容量が少なくなるとお知らせ画面に表示されます。
設定では明るさ・音量・正面の向きをリセット・Wi-Fi・すべて見るが選択できます。
「正面の向きをリセット」はよく使います。
DMM VR動画を購入して視聴する方法
DMMVR動画はOculus GoのDMM VR動画プレイヤーアプリからは購入することができません。
DMMサイトで購入するとDMM VR動画プレイヤーアプリ内の購入済み商品の一覧に反映されます。
購入済みの商品を選択するとストリーミングかダウンロードで視聴できます。
DMMで購入した商品が購入済み商品一覧に表示されない場合
DMMのアプリにログインしたままDMMで商品を購入するとOculus Goの商品一覧に反映されない場合があります。
その時は一旦DMMアプリからログアウトして再度ログインすると表示されます。
DMM VR動画をPCでダウンロードしてOculus Goに転送すると?
Oculus GoでDMM VR動画をダウンロードするのは時間がかかるので、
PCでダウンロードしてOculus Goに転送しようと思ったのですが、
その方法だとOculus GoのDMM VR動画プレイヤーアプリでダウンロード済みの商品に反映されないようです。
DMM VR動画プレイヤーアプリ内でダウンロードした動画をOculus Goから削除する方法
DMM VR動画プレイヤーアプリ内の購入済み商品の一覧から削除したい商品を選択。
ダウンロードを行ったビットレートを選択し、ダウンロード済みの表示横の×印を選択します。
削除するか否かの最終確認が表示されるので「はい」を選択して削除完了です。
Oculus Goのストレージが少ない(32Gまたは64G)ので結構頻繁にダウンロードしては削除することになると思います。
Oculus Goから動画を削除したのにストレージ残量が回復しない場合
上の手順でOculus GoからDMMのVR動画を削除してもOculus Goのストレージ残量が回復しない場合は、Oculus Goを再起動させると残量の回復が反映されます(再起動の方法は後述します)。
Oculus Goでスクリーンショットを撮る方法
ホーム画面のシェア内にある写真を撮るを選択するとスクリーンショットが撮れます。
ホーム画面はコントローラーの四角いマーク(戻るボタンの下)を押すといつでも呼び出せます。
「写真を撮る」選択後3秒ほどあるので別のページを表示させて撮ることができます。
写真を撮ると音がするので撮れたことが分かります。
androidのスマートフォンと同じように電源+音量の小ボタン同時押しでスクリーンショットが撮れるらしいんですが押し方が悪いのか僕は撮ることができませんでした。
撮影したスクリーンショットはホーム画面のナビゲーション内にある、ギャラリーから確認することができます。
撮影したスクリーンショットを削除するには右下の3つの点のマークを選択すると、削除を選択できるようになります。
Oculus Goで撮ったスクリーンショットの保存場所
パソコンでの表示はこんなアイコンです。
PC>VR-Headest>内部共有ストレージ>oculus>Screenshots内に保存されています。
保存したスクリーンショットはfacebookなどでシェアしたり、次で紹介するようにパソコンにつないで直接Oculus Goから取り出すこともできます。
Oculus Goのストレージ残量を確認する方法
ホーム画面の設定>すべて見るを選択すると確認することができます。
ストレージ残量が少なくなるとお知らせにも警告が表示されるようになります。
Oculus Goをパソコンで接続する方法
Oculus GoをパソコンにつなぐにはマイクロUSBケーブルを使用します。
マイクロUSBケーブルには充電専用のものと、充電・データ転送用のものがあるので充電・データ転送用のものを用意します。
Oculus Goをパソコンで接続すると自動的にデバイスのインストールが始まります。
VR-HeadesというのがOculus Goの内部ストレージになります。
Oculus Goをパソコンに接続したまま装着するとOculus Goの液晶画面にこんな画面が表示されます。
スクリーンショットが撮れなかったので僕が再現した画像です。
許可するを選択するとパソコンでOculus Goの内部ストレージにアクセスできるようになります。
マイクロUSBケーブルがあまりに短いと装着しにくいです。
内部ストレージ残量の確認ができます。
DMMのVR動画はPC>VR-Headest>内部共有ストレージ>Android>data>com.dmm.app.oculusgearplayer>filesに保存されています。
Oculus Goをパソコンで接続しても「このフォルダーは空です」と表示される
Oculus Goをパソコンで接続しても「このフォルダーは空です」と表示される場合は以下の2点を確認してください。
- マイクロUSBケーブルは充電・データ転送用か
- パソコン接続時のヘッドセットのファイルへのアクセス許可をしているか
Oculus Go本体を再起動する・電源をきる
Oculus Go本体の電源を長押しすると上の画像のような画面になります(画像は僕が再現して作ったものなので細部は違います)。
- キャンセル:Oculus Goの画面に戻る
- Reboot:再起動
- 電源を切る:電源を切る
動画やゲームを購入したのになぜか購入一覧に表示されない、コントローラーや画面の位置が修正機能を使ってもおかしいなどの場合はReboot(再起動)するとほとんどの場合解決します。
再起動でも本体の挙動がおかしい場合は下で紹介するOculus Goの初期化を試してみてください。
Oculus Goを初期化(リセット)する方法
Oculus Go本体を初期化する方法をまとめました。スマートフォンアプリ、または本体操作でOculus Goを初期化し、工場出荷時の状態に戻すことができます。